『法事・法要』
法事とは故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
故人があの世で良い報いを受けられるように祈り、供養するものです。
“追善供養”といいます。
「法事」と「法要」は同じ意味として使われていることも多いですが、正確には「法事」とは法要を含むその後の食事の席など全体のことを言い、「法要」とは住職にお経をあげてもらうことを言います。
最初に行われる法事は、初七日といい命日を含めて7日目に行います。最近では葬儀当日に初七日を済ませることが多くなっています。
初七日は仏教の世界では、故人から三途の川のほとりに着く日と言われています。
故人の生前の行いにより成仏出来るかどうかの判決がくだされる大切な日とされています。
故人が無事に成仏できるよう法要を行う日です。
・初七日【しょなのか】命日を含め7日目
・二七日【ふたなのか】命日を含め14日目
・三七日【みなのか】命日を含め21日目
・四七日【よなのか】命日を含め28日目
・五七日【いつなのか】命日を含め35日目
・六七日【むなのか】命日を含め42日目
・四十九日【しじゅうくにち】命日を含め49日目
死後七日ごとに四十九日までに法要があります、これを忌日法要といいます。
四十九日で「忌明け」となり、香典返しは「忌明け」の後に無事忌明けが済んだことのお知らせや、お礼の挨拶も兼ねて贈られることが一般的をなっています。
最近では、忌日法要などは簡略化されることが多く、良く知られている法要は、初七日・四十九日・一周忌などがあります。
四十九日の後は、「百箇日」「一周忌」と続きます。百箇日は簡略化されることが多いですが、「一周忌」は“年忌法要”の中で最も大切な法事です。
一般的には一周忌が済むと喪明けということになります。
故人が亡くなられて一年後の月命日に親戚や知人など多くの人に集まってもらい執り行われ、供養の儀式や会食が行われます。
“年忌法要”には
・一周忌
・三回忌
・七年忌
・十三回忌
・十七回忌
・二十三回忌
・二十七回忌
・三十三回忌
・五十回忌
と続きます。
三十三回忌もしくは五十回忌で法事を終了し、それを「弔い上げ(とむらいあげ)」といいます。
一般的には十三回忌が満二十年目を迎えることで、大々的に行われる事が多くなっています。一周忌と違い、三回忌からは、故人が亡くなられてからの満年数より一年ひいた年に行われます。そのため三回忌は、一周忌の翌年に行われます。
一周忌とともに大切な法事とされているのが「初盆」です。故人が亡くなられて初めて迎えることになるお盆のことです。
お盆はもともと先祖を供養する儀式ですが、初盆は特に大切に営まれます。
四十九日の前にお盆を迎えてしまう場合に限り、初盆の儀式は翌年に行われます。
法事の日取りを決める場合は、参列者が集まりやすい休日や、僧侶の都合などで決めて問題ありませんが、なくなった日よりも後に行うのは良くありません。本来は用事は自宅で行い、僧侶を招くものでしたが、住宅事情などで法事の儀式はお寺などで行い、法要が終わったあとの食事は場所を移すことが多くなっています。お寺や食事をする会場への依頼、参列者への案内状も早めに手配します。会食の場では故人の思い出を語り、冥福を祈る大切な場になるよう過ごしましょう。
馬酔木では、お供えする供養膳もご用意致しております。
お気軽にご相談下さい。
-
加治木本店
月〜土
【ご昼食】11:30〜14:30 (LO.13:30)
【ご夕食】17:30〜22:30
(フード:LO.21:30 ドリンク:LO.22:00)日・祝日
【ご昼食】11:30〜14:30 (LO.13:30)
【ご夕食】17:30〜22:00
(フード:LO.21:00 ドリンク:LO.21:30)定休日
毎週月曜日(祝日・祝日前は除く)
住所 / 鹿児島県姶良市加治木町港町105 -
国分店
月〜土
【ご昼食】11:30〜14:30 (LO.13:30)
【ご夕食】17:30〜22:30
(フード:LO.21:30 ドリンク:LO.22:00)日・祝日
【ご昼食】11:30〜14:30 (LO.13:30)
【ご夕食】17:30〜22:00
(フード:LO.21:00 ドリンク:LO.21:30)定休日
毎週月曜日(祝日・祝日前は除く)
住所 / 鹿児島県霧島市国分中央5-8-17