◆『歯固め石』
【歯固め石】
古くからの習わしで地元の神社の境内で見つける小石で、儀式が終われば境内へ納めます。
歯固め石は、小石のような硬いものでも食べられるくらい丈夫な歯が生えるようにと、願いを込めたものとされたと言われています。
歯固め石の入手場所については、決まりはありません。
①神社の敷地にあるものを借りる
近所の氏神様の神社にお参りして、その境内にある石を拾ってお借りしましょう。お食い初めで使ったあとは、元の場所にお返しください。
②お宮参りの時に神社から授かる
神社によってはお宮参りのご祈願の際に、歯固め石を授かる場合もあります。お宮参りでいただいた場合は、お食い初めで使用したあとも記念として保管しましょう。いただけなかった場合は、神社の境内にある小石をお借りし、お食い初めを終えたあとは元の場所にお返ししましょう。
③川原で拾う
家の近くに川原がある場合は、きれいな石を拾ってきて使うのもいいでしょう。
④購入する
近くに神社や川原がないなどの場合は、インターネットショップで歯固め石を販売しています。拾ってきたものを使用することに抵抗がある場合でも、このようにネット通販を利用しるものいいと思います。
【神社や川原で小石を拾う場合に気をつけるポイント】
石を拾うときはあまり人がアルカナそうな場所から、小石を1,2個選びましょう。
お食い初めに使用するときはあらかじめ熱湯消毒してから乾かして使用します。
使用したあとは、感謝の気持ちを込めて、拾ってきた元の場所にお返ししましょう。
【石】
基本的には、1,2個ですが、必ずしもこの個数である必要はありません。地方によっては、個数が異なる場合もあるそうです。
歯固め石の大きさは、1cmくらいの小さいものから、5cmくらいの大きいものまで様々です。
神社の境内からお借りする場合は、持ち帰りやすい大きさがいいでしょう。
かたちは丸くてつるつるしているものや、少し角張っているものなどがあるようです。
色や、黒・白・赤があり、これらを1個ずつ用意されるのが正式とされていますが、必ずしも用意する必要はありません。
きれいで持ち帰りやすい石を選びましょう。
歯固め石は、馬酔木でもご用意いたしますので、ご予約の際にお申し付けください。
馬酔木では、“ハレの日”にふさわしいお祝いのお料理を各種ご用意しております。
-
加治木本店
月〜土
【ご昼食】11:30〜14:30 (LO.13:30)
【ご夕食】17:30〜22:30
(フード:LO.21:30 ドリンク:LO.22:00)日・祝日
【ご昼食】11:30〜14:30 (LO.13:30)
【ご夕食】17:30〜22:00
(フード:LO.21:00 ドリンク:LO.21:30)定休日
毎週月曜日(祝日・祝日前は除く)
住所 / 鹿児島県姶良市加治木町港町105 -
国分店
月〜土
【ご昼食】11:30〜14:30 (LO.13:30)
【ご夕食】17:30〜22:30
(フード:LO.21:30 ドリンク:LO.22:00)日・祝日
【ご昼食】11:30〜14:30 (LO.13:30)
【ご夕食】17:30〜22:00
(フード:LO.21:00 ドリンク:LO.21:30)定休日
毎週月曜日(祝日・祝日前は除く)
住所 / 鹿児島県霧島市国分中央5-8-17